- しきみ
- I
しきみ【樒・梻】モクレン科の常緑小高木。 山中に自生。 また, 墓地などに植える。 葉は長楕円形で光沢がある。 四月頃, 淡黄白色の花を開き, 秋, 星形の果実を結ぶ。 果実は有毒。 全体に香気があり, 仏前に供え, 葉・樹皮から線香・抹香を作り, 材は数珠などとする。 コウノキ。 マッコウギ。 ハナノキ。 シキビ。〔「樒の花」は ﹝季﹞春〕IIしきみ【閾】(1)門の内外を区画するために, 門柱の間に敷く横木。 蹴放し。(2)「敷居(シキイ){(1)}」に同じ。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.